千里の馬の骨と何処ぞの馬の骨
「どこの馬の骨かもわからない野郎に、うちの娘を嫁にやれるか!!」
頑固親父が怒鳴る場面も、もう過去の遺産になりつつあるのかもしれない。
冒頭の一節には、ツッコミどころが満載だ。
まず人間同士の話なので、野郎は馬ではない。
しかも、馬どころか骨の話まで飛んでしまっている。
最近では勝手に結婚を決めて、両親には事後報告が来ることもあるらしい。
大事に育てた娘を、わけのわからん奴の所になんか行かせられるか!!
という、子を思う親心が詰まったどこか懐かしいフレーズだ。
「どこぞの馬の骨」という言葉、、、
これは恐らく、中国の故事が由来のように思う。
確か「マズ隗ヨリ始メヨ」という漢文に記述があった気がする。
こういうものはネット検索すれば見つかりそうではあるが、
それをするとつまらないので意地でも検索はしない。
「国を治めるのに優秀な人材を集めたかったら、まず私(隗という人)を大臣として登用しなさい」
「マズ隗ヨリ始メヨ」は冒頭部分がそんな書き出しで始まる。
隗はそこで更に昔のエピソードを持ち出し、そこに死んだ馬の骨の話が登場する。
かつて馬は移動や輸送手段として貴重であったし、権力と富の象徴でもあった。
中国では1日に千里走ることができる馬を「千里馬」と称し、
半ば伝説の馬として誰もが欲しがる馬であったという。
ある皇帝が、どうしても千里の馬を欲しいと思った。
しかしながら、千里馬は伝説の馬である。
そこで皇帝の側近の大臣がこう提案した「皇帝、まず死んだ馬の骨を買いましょう」
欲しいのは千里馬なのに、何で死んだ馬の骨なんか買わなくてはいけないのか!!
と誰もが思いたくなる。
しかしながら、大臣には思惑があった。
民衆に、皇帝が千里馬を求めるあまり、千里馬の骨でも買うらしいぞ!
という噂を流すのだ。
骨になってしまえば、千里馬だろうが農耕用の馬だろうが、もはや見分けはつかない。
千里馬の骨ではないのに「これが千里馬の骨です」という輩がわんさか出たのは、
言うまでも無いことだ。
「どこの馬の骨かもわからない」というフレーズは、この漢文が由来となっている気がする。
治療院業界にも「どこの馬の骨かわからない」奴らが大勢いる。
そいつらは甘い言葉で、キャッチ―な言葉で人を集めて、技術セミナーを開くのだ。
自分の治療院も持っていない、誰に教わったかもわからない、
放浪者のような奴が開くセミナーに、我先にと群がってしまう。
どこの馬の骨かもわからん奴に、
治療院の先生方が、こぞって数十万円もお金を払ってしまうのだ。
原理原則、基礎基本が成っていないと、魔法の杖を探し歩くようになる。
そんな治療家、ダサすぎて挨拶もしたくない。
治療家なら、千里馬か家畜の骨か分かるような眼を持つべきなのだ。
ちなみに「マズ隗ヨリ始メヨ」には続きがあって、
皇帝の問いただしに大して大臣はこう答えたらしい。
「死馬スラ且ツ之ヲ買ウ、況ヤ生ケルモノヲヤ」
(死んだ馬の骨でさえ買ったのだ、ましてや生きている馬を買わないだろうか、いや買うだろう)
そう民衆は考えるだろうと言った。
その後、国中に噂が広がり、程なくして千里馬が皇帝の所に来たらしい。
だからその話になぞらえて、
まず能力の無い私を大臣に登用すれば、私よりも優秀な人材が集まるようになりますよ。
というお話しだった。
高校時代に暗記した内容なので、多少の誤りはあるかもしれない。
故事成語って、奥が深いね。