フォアフットと重心移動を考える
ナイキのズームフライを履くようになって、
またここでもつらつらと書き記すようになって、
色んな人とズームフライの話をする機会が増えた。
その時に、みんな言うのが「フォアフット(つま先寄りで着地)じゃないと走りにくい」という話。
おー!そうなのか!!
皆さんそう感じるのか!!
貴重な意見を聞かせてもらって、勉強になっている。
よく聞くのは、カーボンプレートの反発を受けて「前にカクンと落ちる感覚」という言葉。
それが実は、よく分からない。
フォアフットじゃないと走りにくいと感じた事は無くて、
前にカクンと落ちる感覚も分からない。
全然勉強になっとらんじゃないか!!!
そんな事も無いのですよ。
イメージと、ニンゲンの実際の動きにかなり誤差があって、
それが少し誤解になっているだけ。
正直に言うと、フォアフット(つま先から接地)も、
ヒールストライク(踵から着地)も存在しない。
フォアフット気味や、踵寄りの着地も、存在しない。
ランニング界においては、フォアフット着地とミッドフット着地が良くて、
ヒールストライクは良くない、みたいな風潮が根付いている。
これ、全部ウソ。
フォアフットも、ミッドフットも、ヒールストライクも、無い。
メディアによる洗脳。
あるのは、アウトエッジでの着地だけ。
足の外側、踵の外側で着地する。
それ以外は、足、膝、股関節や腰、上半身まで壊す事になる。
足の外側、踵の外側で着地すれば、
後は自然な運動連鎖で体重移動が導かれる。
しかし、そこを意識的に小細工すると、運動連鎖にブレーキが掛かる。
逃げようの無い地面反力は、靱帯を引き伸ばし、関節を壊す。
実際、踵の骨(踵骨)は、くるぶしよりも前にまで達している。
どんなに体脂肪が低いランナーでも、
踵骨の周囲だけは非常に厚くて、密な脂肪の層になっている。
また、地面から受けた反発を推進力に変えやすくするために、
踵の骨は底面が丸い。
一方で、土踏まずや、前足部は脂肪層が薄く、衝撃を受け止める構造になっていない。
いわゆる、フォアフットと言われるランナーも、
もれる事無く足の外側、踵の外側、アウトエッジで着地している。
よく見れば、分かる。
アフリカ系のランナーも、ちゃんと踵で着いている。
歩くのも、走るのも、スピードが違うだけで、原理は変わらない。
シューズの外側が減るのは自然な事で、内側が減ったらマズいと思った方がいい。
アーチが落ちて、回内してくる足は、まず踵骨の動きを疑った方がいい。
動き、それから使い方に、必ず問題がある。
有痛性外脛骨はまさにそれ。
足は着地の時は柔らかくて、
蹴り出しの時はスネの骨が外旋して、各関節の結束が強くなり、硬い構造になる。
それが自然。
着地をどうしようとか、蹴り出しをどうしようとか、
そういう事を意識して、頭で考えて走っていると、
確実に故障して、そのトンネルから抜け出せなくなる。
最後に、COP(center of pressure)とCOG(center of gravity)について。
COPは足圧中心、COGは身体重心。
ノートなので、絵が下手でごめんなさい。
日常の動作でも、運動でも、原理は全てこれ。
COPとCOGが重なっている状態が、体が最もブレない動かない状態。
COPとCOGがズレる程、安定性は失われて、運動性が増す。
走ったり、歩いたりするには、ズレないとダメ。
COPとCOGをズラす技術、それを乗りこなす技術こそ、
走るスピードや、身体操作の差になっている。
安定性というと聞こえはいいが、実際は逆。
実は体の機能が落ちる程に、COPとCOGは近づいて、運動性を失う。
よくオーダーのインソールを作成する時に、片足立ちしてバランスを取るテストをする。
ほら、このインソールだとグラグラせずに、しっかり立てるでしょ?
みたいな。
実はこれが一番アウトなやつで、重心を崩せないから、最もパフォーマンスが落ちる。
走りながら、歩きながら、いちいちブレーキが掛かる。
重心を崩してスムーズに動けるように、立った状態ではグラグラしないといけない。
ベストなのは、後ろから前に押されると簡単にバランスを崩して、
前から後ろに押されると踏ん張れる状態。
そんなインソールを作れる人は、日本に居るのだろうか。
インソールよりも、関節の動きを調整した方が早い。
まとめ
踵から着かないと、COPとCOGは大きくズレてくれない。
COPとCOGがズレる程、スピードが出る。
企業秘密を書いてみました。
絵が雑でさーせん!!