オートマかマニュアルか

ガーミンのサーバーダウン中で、データがアップロードできねぇ!
なんて嘆いているユーザーが、世界中に何万?何十万?何百万人?
ポラールユーザーや、
アップルウォッチや、
スントがにやけてそうなサーバートラブル。
まぁね、僕もガーミンだけど、いいんですよ。
手元にデータはあるので、
それを同期するかしないかの問題なので、全く困りませぬ。
GPSのランニングウォッチは、もうすっかりスタンダード。
僕もポラールから数えたら、4、5年くらい使ってる。
使い始めたきっかけは、距離が知りたいからではなく、
体に掛かる負荷を知りたかったから。
GPSが欲しかったのではなく、心拍計が欲しかったのだ・・・
だから、最初は心拍計測の老舗のポラールから入った。
今じゃGPS+心拍計は当たり前になった。
オートラップの機能は最初は面白かったけど、
大して役に立たない事に気が付いた。
僕らは1km〇分〇秒という、
バーチャルな世界で走っているのではない。
トラック1周何秒、
このコースを何分、
この看板からこの看板まで何分、、、、
目の前にある目印から、また次の目印までのタイムを計って走る。
リアルな世界なのだ。
GPS信号で計測した値は、あくまで目安。
走り出した場所から、ゴールまでは、手動ラップ(マニュアル)で押せばいい。
GPS信者には、トラックでもGPS計測のオートラップを使う者もいる。
それはカーナビの画面見て、その中の世界で運転しているようなもの。
事故るよ(笑)
その日何キロ走ったか、
オートラップにしなくても、総距離は計測してくれている。
ジョグの途中で流し入れたり、1km1本入れたり、坂ダッシュ入れたり、
起伏の部分の記録取るのに、マニュアルモードの方が断然便利でしょ。
オートラップは、要らんね。
必要なのは初めて走る駅伝の区間ぐらいかな。
滅多に話題にならないのだけど、
ガーミンはオートラップかマニュアルラップのどちらかしか選べない。
ところが、ポラールはオートラップとマニュアルラップが、並行して測れる。
オートはkmかmileごと、マニュアルはラップ1、ラップ2という具合。
ポラール使ってた時はそれが当たり前だったから、
ガーミンにしてから少し戸惑った。
トレーニングの大部分は、感覚で走った方がいい。
オートでペースに縛られる、距離に縛られるよりも、
良い感覚で走れるペース、距離を選ぶ。
そんな僕は、このご時世でも、わざわざマニュアル車。