伸びない英才教育
英才教育…スポーツにしろ、勉学にしろ、
その道のエリートとなり、生き方の舵取りができるようになるための、いわば訓練です。
あのイチローさんだって英才教育でした。
お父さんが付き添って野球を教えて、世の中では普通ではない普通が、
イチローさんのスタンダードになりました。
チチローさんが植え付けた普通は、世界イチのプレーヤーを生み出しました。
徹底した英才教育、教育訓練は、成功を阻害する要因を排除できる。
ある時は積み上げた量で、またある時は質で、他を圧倒します。
球技に関しては、特に小さい頃からの英才教育は、大きな差を生み出します。
これは、卓球にしても野球にしても、日本人が世界に通用するレベルであることからもわかります。
ただ、ことごとく英才教育が失敗する競技がひとつだけあります。
それが、陸上競技長距離種目。
親が陸上をかじったことがあって、小学校高学年位から走らせる。
他は何もやっていない子ばかりなので、ちょっとやればすぐ差をつけられる。
ここで、勘違いを起こす。
うちの子は、才能があるんじゃないか?
自分には指導力があるんじゃないか?
小学校でトップ、地区でもトップ。
そんな子が、中学生になると伸びが止まる。
身長が伸びて筋力が付くことで、多少タイムが伸びても、他の子から差を縮められ始める。
やがて高校になると、益々伸びなくなる。
中学生の頃の記録を越えられなくなったり、1年から3年まで変わらなかったりする。
走れば故障の繰り返しで、やがて一線を退いていく。
そんな例を、今までいくつも見てきました。
親がしゃしゃり出てくると、ジュニア期の長距離は伸びしろを失います。
何がいけないのか。
ハッキリ言ってしまえば、親の勘違いを植え付けてしまうことです。
かじった程度の知識や経験を、あたかも正しいかのように教え込む。
本で読んだり、聞いた程度のもので指導者面する。
自分がやっていない、やったことないのに、偉そうに教える。
いわば、クックパッド指導者です。
逆に、変な指導を受けずに、
カラダが出来上がってきてから本質的な指導に巡り合えると、その子は大化けします。
伸びしろを奪ってしまうのは、練習の仕方、させ方、植え付ける知識です。
親が余計なことを言うと、間違った方向に迷走していくのが長距離の特徴です。
実は、人間の発達段階と、運動生理学的な観点から、伸びしろを奪う走らせ方があるのです。
走るのに、一体何が必要なのか。
そこを理解していないクックパッド指導者が通用するのは、小学校の運動会まで。
「なにやってんだ!!!」って言われる子供を見て、気の毒に思いました。
もっと自由に走ればいいのに。
芽さえ摘まなきゃ、すぐ強くなるのに。
ちょっとブラックなネタでした。
「できる」を増やす整体院
からだ工房らくだ