10月の3000m

昨日の夕方は、静岡県長距離強化記録会へ。
3000mの最終、17:01スタートの組。
この時期なら5000mを走っておきたかった。
しかし、日曜日はトレイルレースが控えていたのと、
体育組織連絡協議会の定例会が19:00からあったので、
早い時間にスタートして短く終わる3000mにした。
結果は
9’03”40 (2’59”・3’04”・3’00”)
速いペースで突っ込んだ選手が、次々落ちてきてコースが詰まってしまい、
それをかわすのに苦労した。
「落ちてきたので追い抜く→負けじと前に出てくる→すぐタレてくる→横へ出て追い抜く」
というリズムを崩すスパイラルから抜け出せなかった。
タレてきた選手で詰まる時に、一気に流れが乱れる。
目標タイムに幅のある組の場合は、これがある。
凡タイムではあったものの、いつでもこれぐらいでは走れることが分かった。
登りのトレーニングを固めれば、タイムが安定してくる。
それから、春から使っているアルミのニードルピンとの相性が良く、
オールウェザーのトラックがすごく柔らかく感じて走りやすい。
脚に疲れが溜まらないのに驚く。
もっと早く出会えたら良かったのに!!!
400m、800m用だけど、普通に1500m~5000mまで使ってる。
スパイクを履きこなせていない選手を見ると、このNewBalanceを履いて欲しくなる。
来月は、都合がつけば5000m。
3000mの通過を昨日と同じくらいで、4000まで粘って、ラストはガツンとスパート。
の予定。
急いで競技場まで行って、息も整えずに帰って来たので、
記録会の写真は一切無し!!