営業時間9:00~20:00(最終受付)完全予約制・第3日曜日休他

静岡県焼津市(大井川町)藤枝市の整体院、癒しから骨格調整・骨盤矯正まで、身体の仕組みに沿った見立てと施術「からだ工房らくだ」

随時更新!本質を追究するブログ

そろそろ、ヴェイパーフライの話をしようじゃないか⑤

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
体の本質を研究する整体師、元消防士でランナー スポーツ障害のケア、癒しから調整、矯正まで
詳しいプロフィールはこちら

そろそろ、ヴェイパーフライの話をしようじゃないか①

そろそろ、ヴェイパーフライの話をしようじゃないか②

そろそろ、ヴェイパーフライの話をしようじゃないか③

そろそろ、ヴェイパーフライの話をしようじゃないか④

 

レースの準備だったり、疲れを早く取りたくて、更新を遅らせてました。

島田大井川マラソンは2時間36分19秒で総合10位でゴール。

いい練習になりました。

 

ヴェイパー着用率は上位ほど多かったですね。

手に入らない状況ではないので、どの程度投資する気があるかという差、

履いてみて合う合わないの差、興味関心の差があるんだなと感じました。

 

では、今日はカーボンプレートについて。

カーボンが果たしている役割について、よりイメージを持ってもらうために、

簡略化した実験動画や画像も作ろうと考えたけれど、

そこまでやる必要は無いという結論に至った。

 

カーボンプレートの仕事は、すごくシンプルだからだ。

何度も書いている通り「転がりをガイドする」のがカーボンプレート。

 

曲げ戻しで進むと思われがちだけれど、まずカーボンプレートがそれに耐えられない。

ヴェイパーフライは、まず曲がらない。

ズームXに内蔵されたプレートは、レンゲのようなスプーン状になっている。

硬いプレートほど、何度も曲げ戻しの力が掛かると折れてしまう。

特に、前足部は湾曲もあるので、もっと曲がらない。

スプーンの柄は曲がるけれど、すくう部分は強固なことからも、

カーブのある物体は構造的に強いのがわかる。

 

厚底とカーボンに目が行きがちなヴェイパーフライ。

全体が揺りかご状になっている。

 

踵の部分は持ち上げられ、丸く形成。

つま先は、かなり浮いた形になっている。

 

揺りかごか、もっと言うと、シーソーの作り

試しに、ヴェイパーのつま先を軽く押してみてもらいたい。

簡単に踵が浮き上がる。

それも、かなりの角度で。

一気に浮く。

離したときの戻りもスゴイ。

同じ事を、他の薄底のマラソンシューズで試して欲しい。

 

シューズの設計が、ソールの反発力で走るようにデザインされたか、

それとも重心移動で走るようにデザインされたかが分かる。

ちなみに、ヴェイパーフライゼロ%とも言われる、ズームストリークでやっても、結構浮き上がる。

 

ヴェイパーのつま先を押せば、

フルレングスのカーボンプレートが、転がりを作っているのがわかる。

動きの伝達性を上げるため、一体感を出す仕事をしている。

転がりの芯が、カーボンプレート。

 

揺りかごが揺れる、シーソーが傾く、その動力になっているのが、地面反力

エネルギーリターンの良い、高発泡のズームXが、

地面反力のロスを少なくしているのは既に書いた。

そのおかげで、揺りかごは、速く大きく揺れる事ができる。

シーソーなら、反対側にバタンと傾く。

転がりの動きの特徴は、上下動の地面反力が、

前へ進むベクトルに変換される事だ。

上下動が大きくなるほどに、シーソーは加速するのである。

 

カーボンプレートよりも上にあるズームXは、着地感をソフトにする役割、

プレートより下にあるズームX(特に踵)は、地面反力をそのまま返して、転がりを作る。

そして、前足部(指の付け根辺り)のズームXは、シーソーの支点(つっかえ)になっている。

 

地面にガツンと、ドスンと落下できるランナーは、着地の衝撃=推進力になる。

しかし、自分で蹴ろうとしたり、落下が苦手だったり、

踵で着地できないランナーは、ヴェイパーフライを履きこなせないかもしれない。

 

INEOS1:59は、洗練された動きを観る貴重なチャンスだった。

世界トップクスラスのスピードランナーほど、

前から見て足裏が見えるほど踵の着地が上手い。

セントロでさえ、この踵着地。

フォアフットなんて存在しない。

 

ヴェイパーフライに設計された、転がる動きは、元々人間の足、体に備わっているものである。

体は走るときにこう動くという、デザインされた動きを妨げないように作られたのが、ヴェイパーフライだ。

 

そういう意味では、すごくナチュラルな動きへ導くシューズであり、

足が壊れたランナーや、情報汚染がひどいランナーには、履きこなせないシューズである。

 

転がる動きは、この地球上で最も効率良く進む事ができる。

自動車も、自転車も、タイヤが跳ねて進むより、転がるのが省エネで速いのは、当たり前の事。

体にも、同じ仕組みが組み込まれている。

誰がデザインしたのか、進化の過程で最適化されたのかは、わからない。

 

ヴェイパーフライが出てきて、シューズそのものでタイムが大きく変わったのは事実。

それはナイキが、シューズ作りの考えを改めた結果と成果である。

 

ソールの曲げ戻しの反発を追究してきた、これまでのマラソンシューズ開発は、

必ずしも人間の体のデザイン合致したものでは無かった。

 

かの有名なシューズ職人ですら、

筋力が筋力がと言って、蹴ることで体が進むと考えてシューズを作ってきたのだから。

 

これまでの薄底シューズが、マイナスにしてきた位置エネルギーを、

ヴェイパーフライが運動エネルギーに変えたことは、大きな技術革新である。

 

HOKA ONE ONEは速い段階から転がる動きをシューズにデザインし、

カーボンロケット、カーボンXを出した。

どちらも転がる動きを曲がらないカーボンによってガイドしている。

アシックスが作った、メタライド、グライドライドも、ヴェイパーフライと同じ動きをする。

これからも、どんどん転がる動きのシューズが出てくるだろう。

 

ヴェイパーフライの4%、5%という数字は、プラスになると思うかもしれない。

むしろ、ほとんどの人がそう思っているだろう。

しかし、実際には、今まで無駄にしていた、エネルギーのロスを抑えたという事を示している。

 

経費を抑えれば、売り上げが上がらなくても利益が増えるという、

経営の鉄則と全く同じなのである。

 

与えた地面反力以上の力は得られないが、

自分が与えたエネルギーは、少ないロスで返ってくる。

良くも悪くも、自分の実力をそのまま映し出すのが、ヴェイパーフライである。

 

以上、「そろそろ、ヴェイパーフライの話をしようじゃないか」シリーズ、完結です。

 

値段がどうとか、気に入る気に入らないとか、そんな野暮で下世話な話は、またの機会に。

長々とお付き合いありがとうございました。

 

この記事を書いている人 - WRITER -
体の本質を研究する整体師、元消防士でランナー スポーツ障害のケア、癒しから調整、矯正まで
詳しいプロフィールはこちら
スポンサーリンク


- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Copyright© 焼津市・藤枝市の整体 からだ工房らくだ , 2019 All Rights Reserved.