5km+1km×5+13km

台風で結局昨日のトラックレース(5000m)は中止。
1週間かけて調整してきたのに!!
今年エコパで走る最後のチャンスだったのに!!
来月15日のエコパは仕事で不参加…
まだ構築段階のレースとはいえ、
仕上がりの確認として5000mでタイムは出しておきたかった…
せっかく仕上げてきたんだし、みんなでトライアルやろうぜ!
って言って、集まっちゃうのがチームと仲間のノリの良さ。
5000mの代わりに、ロードだけど、ちょい下り基調だけど、
今朝は5kmTT(15分24秒)
イヤー、正直、15分10秒くらいは軽いと思ってた。
ところがどっこい。
1kmでみぞおち痛くなって、置いてきぼりをくらう。
脚も大丈夫、呼吸も大丈夫。
でもお腹痛い・・・
これに関しては、思い当たる節がある。
11月の草激や、またトライアルやる時に検証してみよう。
で、お昼過ぎに誘われて、
1km×5本のインターバル(奇数本登り追い風、偶数下り向かい風)
6分回し(3分11秒、02秒、07秒、02秒、00秒)
1本目は抑えて様子見、後は感覚に任せてリズムだけで。
午前中あんなに腹痛かったのに!
嘘のようにリズムに乗れた。
5kmTTが刺激になって、体動いたんだよね。
つまり、調整ミス!笑
昨日台風だったし、仕事詰まってたし、しゃーない。
レースへのシュミレーションとして、
朝のTTもインターバルもかなり収穫が多かった。
やってみないとわからないことって沢山ある。
潜在化しているものほど重要で、顕在化させる必要がある。
トライ&エラーの繰り返しなんだよね。
今日気が付いてしまったこと。
5kmTTはαフライでやって、
インターバルはスピードエリートハイパーでやってみて、
αフライよりもポイント練習だけで300km履き込んでる(かなり寿命)、
スピードエリートハイパーの方がリズムに乗りやすいということ・・・
そして、更に軽いスピード6は、もっと楽に走れるだろうということ。
え?
αフライが補欠?
厚さが強みなんだけど、レスポンスの遅さが感触悪いんだよね。
今日の5kmTTは、みんなヴェイパーNEXT%、αフライのどちらかだった。
ネクスト%どころじゃないよ。
Nikeシェア100%!
Nikeに対抗できるとしたら、
スケッチャーズ、
NBのRCエリート、
Onのクラウドフラッシュだろうか。
どんだけ金かかるんじゃい!笑
まぁ、ギア選びはまた時間と予算をかけるとして…
今日は無酸素的なランが多かったので、
夕方は13kmほどゆったりジョグ。
計測してないランニングも含めたら、トータル40kmくらいいったかな?
課題も見えたし、また頑張ろ。